佐々木拓郎のオンライン本屋佐々木拓郎のオンライン本屋

AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜

  • 物販商品(倉庫から発送)
    【物理本+ダウンロード版】
    ネコポス可能
    ¥ 1,000
  • ダウンロード商品
    【ダウンロード版】
    ¥ 1,000
  • ダウンロード商品
    【ダウンロードカード版】
    ¥ 0

技書博5で頒布したAWS本です。AWSの薄い本のシリーズですが、この本は内容的には心機一転データ分析基盤を扱っています。データレイクやDWHをどうつなげるかといった本をメインのテーマとしています。 ■ 本書の目的 「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」を手にとっていただき、ありがとうございます。本書は「AWSの薄い本」のシリーズではありますが、前二作(IAMのマニアックな話、アカウントセキュリティのベーシックセオリー)と異なるテーマとなっています。また、AWSの薄い本と銘打っていますが、AWS成分は薄めです。データ分析基盤を作る上での設計の考え方を中心です。 ビッグデータ活用の掛け声の元でデータ分析に注目が集まり、今ではDX推進という看板にかけ替えられつつあります。どのようなお題目で呼ばれるかはさておき、いろいろな現場でデータ分析に取り組む人が増えているように思えます。筆者の本業であるSIerでの仕事でも、データ分析に関連するシステムの導入コンサルティングや構築案件が増えています。 AWSを始めとするクラウドを利用することにより、10年ほど前に比べて驚くほど短期間でデータ分析基盤を構築できるようになってきています。また、その流れは今後もますます加速化していき、より簡単に短時間で構築できるようになってくるでしょう。一方で、データ分析基盤の枠組みだけ作れても、それでお終いという訳ではありません。やはりデータ分析基盤としての、設計の勘所はあります。設計方法については、筆者自身もまだまだ試行錯誤の段階ではあります。しかし、ある程度のパターンができてきたので、ここに設計編としてまとめて見ることにします。 想定の読者のレベルとしては、業務システムを構築あるいは利用する側の人を想定しております。AWSの薄い本と書いておりますが、AWSに関しての知識は不要です。AWSに関わらず汎用的な設計の考え方に通じるように執筆します。アーキテクチャの具体例についてはAWSのサービスを使って解説し、各サービスの説明は随時おこないます。 ■ 対象読者 - ITエンジニア全般など、システム構築に携わる人 - データサイエンティストやデータアナリスト、マーケッターなどデータに関わる業務を行う人 - 事業会社でデータ分析基盤構築プロジェクトにアサインした人 - なんとなく今の仕事が嫌になって、新しい世界を垣間見てみたい人 ■ 本書で得られること - データ分析基盤の全体像が何となく解る - AWSのデータ分析関連サービスの役割が理解できる - S3大好きっ子の称号 ■ 本書で得られないこと - データ分析基盤の具体的な構築手法(これは次巻で) - AWS以外のデータ分析サービスに関する知識 - IAMマニアの称号

AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜
技書博5で頒布したAWS本です。AWSの薄い本のシリーズですが、この本は内容的には心機一転データ分析基盤を扱っています。データレイクやDWHをどうつなげるかといった本をメインのテーマとしています。 ■ 本書の目的 「AWSの薄い本Ⅲ データ分析基盤を作ってみよう 〜設計編〜」を手にとっていただき、ありがとうございます。本書は「AWSの薄い本」のシリーズではありますが、前二作(IAMのマニアックな話、アカウントセキュリティのベーシックセオリー)と異なるテーマとなっています。また、AWSの薄い本と銘打っていますが、AWS成分は薄めです。データ分析基盤を作る上での設計の考え方を中心です。 ビッグデータ活用の掛け声の元でデータ分析に注目が集まり、今ではDX推進という看板にかけ替えられつつあります。どのようなお題目で呼ばれるかはさておき、いろいろな現場でデータ分析に取り組む人が増えているように思えます。筆者の本業であるSIerでの仕事でも、データ分析に関連するシステムの導入コンサルティングや構築案件が増えています。 AWSを始めとするクラウドを利用することにより、10年ほど前に比べて驚くほど短期間でデータ分析基盤を構築できるようになってきています。また、その流れは今後もますます加速化していき、より簡単に短時間で構築できるようになってくるでしょう。一方で、データ分析基盤の枠組みだけ作れても、それでお終いという訳ではありません。やはりデータ分析基盤としての、設計の勘所はあります。設計方法については、筆者自身もまだまだ試行錯誤の段階ではあります。しかし、ある程度のパターンができてきたので、ここに設計編としてまとめて見ることにします。 想定の読者のレベルとしては、業務システムを構築あるいは利用する側の人を想定しております。AWSの薄い本と書いておりますが、AWSに関しての知識は不要です。AWSに関わらず汎用的な設計の考え方に通じるように執筆します。アーキテクチャの具体例についてはAWSのサービスを使って解説し、各サービスの説明は随時おこないます。 ■ 対象読者 - ITエンジニア全般など、システム構築に携わる人 - データサイエンティストやデータアナリスト、マーケッターなどデータに関わる業務を行う人 - 事業会社でデータ分析基盤構築プロジェクトにアサインした人 - なんとなく今の仕事が嫌になって、新しい世界を垣間見てみたい人 ■ 本書で得られること - データ分析基盤の全体像が何となく解る - AWSのデータ分析関連サービスの役割が理解できる - S3大好きっ子の称号 ■ 本書で得られないこと - データ分析基盤の具体的な構築手法(これは次巻で) - AWS以外のデータ分析サービスに関する知識 - IAMマニアの称号

目次